2019.02.01 05:51真実の分かち合いは、何ではないか僕はしばしば、魂を分かち合うパートナーシップ、という言い方で僕らの取り組みというかパートナーシップの築き方というかについて語っています。真実を分かち合う、とか。僕らの話をよく聞いてくれている人が口を揃えていうのが「シンプルかもしれないけど、高度ですよね」みたいなこと。僕もそう思います。そしてけいこちゃんとしては、目指しているレベルには全然達していないと感じている。(僕はそこは理想が低いのか、「すげ...
2019.01.19 06:31真に繋がり合う社会の実現研究所と初セミナー最近、「真に繋がり合う社会の実現研究所」を仲間たちと立ち上げました。人と人が、防衛や反応からではなく、真実から関わりあって繋がっている社会、人と大地が、物質だけでなく愛あるエネルギーも含めて健全な循環の中で繋がっている社会。そういう社会を作っていきたいし、僕自身がそういうところにこそ暮らしていたい。そのためにできることや必要なことを、僕はずっと研究してきていたんだなあと最近改めて思ったんですよ。そ...
2018.12.14 08:23「死と誕生」のワークショップ お知らせ今日は一つお知らせさせてください。来年2月に予定されている「死と誕生」のワークショップ。そのオンライン無料説明会が16(日)の晩にあります。死と向き合うことは、生きることと向き合うことで、愛すること、愛されることと向き合うということ。って書いている僕自身、つい数年前までは「いつお迎えが来てもいい人生だったといって死ねます」って思っていて、それは愛すること、愛されることからは、巧妙に距離を置いて安全...
2018.09.22 13:35パートナーシップを極める集中コースはじまりますパートナーシップの真の意義ってなんでしょう。世の中にはいろんな答えがある気がしますが、長いこと僕は、全然納得いくものに出会えませんでした。僕は経済的な取引きを始めとして共依存的なものにしたくはなかったし、僕は僕の魂が求める道を進むことを諦めたくなかった。そして、それでも、この人とずっと生きたいと「思い続けられる」関係ってどんなものなんだろう、って考えてきました。今の僕はそんなわけで、パートナーシッ...
2018.05.08 00:07パートナーの言うこと、やることに、「はぁ!?意味わかんない!」と思ったことのある人は、これをちょっとでも知ってほしい。連休最終日は、発達初期のトラウマの月1回のクラスに参加してきました。さて、僕と彼女は、お互いの間で感じた気持ちを全て真実から語り合う、ということに挑戦しています。それは以前の僕には到底不可能だったこと。僕自身、「誰にも絶対に理解されない」人生をずっと歩んできたし、ことばで理解し合えるなんてそんな夢まぼろしは、地球で現実的に生きるならすっぱり諦めたほうがいいと思ってきた。何十年も。心の師である河合隼...
2018.05.05 10:49たましいの願い、、、の前にも願いはある。北海道では、桜も梅も一緒に咲くと聞いてはいましたが、ほんとすごいね。桜も梅も木蓮もコブシもツツジもスイセンもいっぺんに咲いております。さて。ほんとうに欲しいわけじゃないものを「欲しい」と言ってることって、よくあります。手に入れたところで、あれ、たいして嬉しくもないじゃないか、というようなもの。不安と欠乏の意識にいると、自分でもその罠に容易にはまってしまう。それとは対極に、たましいの願いのようなもの...
2018.02.07 07:08話をしているときに、あなたは何をしている?僕とパートナーが話をしているときに、根本的に違うところがあります。僕は会話というものを、基本的に情報収集の機会だと捉えているんですよね。これは智の魂が強い僕にとっては、あまりにも当たり前のことでした。もともとは。(今はみんながそうじゃないんだなって知ってますけれど・・・)一方彼女は会話というものを、こころが深くつながるための機会だと捉えている、、んだと思います。いや、どうだろうな。あとでまた確認し...
2017.10.28 03:11来週「本当の結婚の復活」の話をします!今日はたましいの傾向の話。僕とけいこちゃんは、たましいの性質が真逆です。個性認識学の「四魂の窓」の観点から見ると僕は、冷静で合理的な「智」の魂、彼女は、情熱的で情緒的な「愛」の魂。
2017.10.01 02:34【こころとたましいの地図を、たった1つ選ぶなら】世の中には、人と理解するためのいろんな地図があります。有名なところでは、ユングのタイプ論、それをもとにしたMBTI(16の性格)、エニアグラム(9つの性格)、個性心理學(動物占いとかの)、などなどね。僕も結構いろいろ勉強しました。で、万人にお勧めしたいシンプルな体系が一つだけあります。それが個性認識学の「四魂の窓」です。2017/11/1にそのスペシャルイベントがあります。https://sys....
2017.01.11 03:45パートナーシップのマスターになるために(連続講座のお知らせ) - ふたこわたる公式ブログ「人々よ、自分の祖国を取り戻せ!」パートナーシップのマスターになるための第一の条件って僕が思うに、「パートナーとうまくいかない自分」「パートナーとうまくいっていない自分」を許す、ということじゃないかなあ。それをふまえて2月から連続講座が始まります。今日はそのお知らせです。自分で言うのもなんですが、これはとてもいいものになると思います。みなさんとお会いするのが楽しみです!
2016.12.02 04:37もうなんか、取材してレポート書くっていうのはこうやるのだ!っていうお手本のような素晴らしいレポート。「好かれる勇気」「パートナーシップ」に興味がある方は、ぜひ読んでみてください。 エクアドルの旅の仲間でもある大西芽衣ちゃん、ありがとう! 愛と知性がほとばしっていて、まったく最近の若いもんは凄すぎる。 ちなみに2016.12.2時点での直近のワークショップは ■パートナーシップに取り組むなら、必...
2016.11.08 00:30男が持て余す性質、女が持て余す性質 ー ふたこわたる公式ブログ「人々よ、自分の祖国を取り戻せ!」大雑把で基本的な性質の話だけどね、男性は愛情表現する能力を持て余しがちだし、女性は愛情を受け取るキャパシティを持て余しがち、なのだと僕の目には映ります。いいかえると、男性は、愛情表現はまだまだできる余力があるのに循環しない、という不満を持ちがちだし、女性は愛情をまだまだ受け取れるのに循環しない、という不満を持ちがちになる。