パートナーシップにみる意識の成長段階僕は妻に出会う前はずっと、自分がポリアモリー的な性質、つまり複数パートナーと愛し合うことのできる性質を持っていることを感じていました。Mixi時代には、当時まだ5人しかいなかったポリアモリーコミュニティのメンバーでした。(しかも一人はアメリカ在住。)先日友人が「ポリアモリーが同時に複数を愛せる理由」っていう記事を紹介していたのを読んで、ああ、確かにあの頃こんな感覚だなって思ったんですよね。じゃあ今はどうなんですかと尋ねられて振り返ってみたらなかなか興味深かったのです。2020.12.10 06:30
映画レビュー「天使のくれた時間 (The Family Man)パートナーシップの映画レビューです。ネタバレトークイベントもやりました(下に動画リンクあります)。今回の映画は「天使のくれた時間」記事前半はオープニング以外ほぼネタバレなしで。**あらずじ 13年前、空港でロンドンに向かうジャック(ニコラス・ケイジ)を引き止める彼女(ケイト)のシーンから始まります。そしてすぐに場面は13年後、マンハッタンで大金持ちとして活躍している彼の生活に切り替わる。13年経って、彼は選んだ道をひた走って、巨大企業のM&Aで兆単位のお金を動かしている。そしてたまたま入ったコンビニで、強盗事件が起こりそうになるのを止めに入ります。あわやというところで事件にはならずに、その、強盗を起こしそうになった黒人と歩きながら、何かしらまっとうな暮らしの手助けを申し出るのね。そこでその謎の黒人からは、マジかよなんであんたが?みたいなことを聞かれた主人公ジャックとの会話。ジャック "Everybody needs something."(だって誰でも何か必要としているもんだろ?)黒人 "Yeah? Well, what do you need, Jack?"(ほーう。そしたらあんたは何が必要?ジャック)ジャック "I got everything I need."(俺は必要なものはもう、全て手に入れたよ)こういう会話があって、黒人は「これから起こることはあんたが招いたことだよ。面白いことになる。」みたいな謎の言葉を残して去っていく。「あんたの中に、垣間見えたもの(glimps)があるんだ。」そして翌朝、彼はパラレルワールドの中で目がさめる。その世界では、13年前置き去りにしたはずのケイトと、二人の子供と1匹の犬と暮らしている。そこで彼が体験する生活は、マンハッタンのそれとは全く違ったものだった。パニックに陥るジャックがとる行動は?***みたいな映画なんだけれど、もうねー、パートナーのために人生を犠牲にすることと、愛ある生活を主体的に選ぶことの違いとか、その結果を引き受けるとはどういうことなのかがたっぷり描かれているんですよ。ジャックは突然パラレルワールドからやってきたので、わけわからない。それが13年間変わらず愛を選んできた(らしい)妻の在り方に触れるにつれて、変化してくる。13年経ってもラブラブな夫婦関係がどう可能なのか、詳細に描かれることはないんだけれど、でもはしばしに、選びとってきた「この関係性を大切にする」っていうことやその結果が見える。これはなかなか名作であり問題作です。 で、ここから先はその名作っぷりを、ネタバレしながらみていきます。 その合間のスペースに、ネタバレトークの動画を挟んじゃいます。2020.05.23 02:16
プレゼント事件とアーリートラウマ僕は身近な人とのプレゼントのやりとりが苦手です。割と昔からだけれど、顕著になったのは大人になってから。この前この性質を巡って、妻と事件が起こりました。パートナーシップの築き方や四魂の窓、アーリートラウマのことなどが関わっていてかなり面白い話なので、この分野にご興味があったら、ぜひ読んでみてください。***2019.12.20 01:05
【深い関係を築けるパートナーの条件】最近よくご質問いただくのが、真実を分かち合うような関係をパートナーと築きたいけれど、こういう相手でも可能なのか、みたいなこと。相手が望んでいなさそう。自分または相手が婚外恋愛で、別に配偶者がいる。そもそも会話ができる感じじゃない。私がそれを望んでいると伝えても、理解してくれない、または理解が浅い。質問するだけでめんどくさがられる。などなど、こんな相手でも可能なのかと。ごもっともな疑問ですね。***僕はいまでこそ、真実を分かち合うべく妻と語り合っていますが、もとからやる気があったわけでは全くありません。むしろいちいち感じたことを語り合うなんて時間の無駄くらいに思っていたし、四魂で智の強い僕は、無駄なことに時間を使うのは苦痛この上ないのです。さらに僕らは二人とも元々婚外恋愛で始まりました。なので、妻が実践し続けてくれなかったら、こうはなっていなかった。彼女は僕に、こう言っていたわけではありません。「私は深いことを語り合い、分かち合いたいから、そうしてほしい」もし僕がそれを聞いても、「へ〜、そうなんだ〜〜。よくわからないけど。」みたいにしか思えなかったでしょう。彼女はそんな風にいう代わりに、自分の真実を語り、「今のを聞いて、あなたはどう感じた?」と尋ねることをひたすらやってきました。事あるごとに、「それであなたはどう感じたの?」と僕に尋ねました。僕としては大変めんどくさかった(笑)でも彼女はひたすらそれを続けた。つまり、とっとと真実の分かち合いを僕との間で始めたのです。彼女としてはそれで僕が本当に乗ってこなかったら、「この人は私の求めるパートナーじゃないんだな」とどこかで見切りをつけたはずです。幸い僕は、聞かれたら答えちゃうし、自分の内面を言語化する力も必要なだけあった。彼女に導かれて僕はここまでたどり着くことができたし、それはほんとうによかったと今は感じています。***さらに実践的なことを書くと。「あなたはどう感じるの?」そう尋ねてみて、相手がたとえば「え〜、そういうのめんどくさい」とか答えたとするじゃないですか。ちょっと心折れそうになるかもしれません。でもここで諦めるのは全然早すぎです。これだけでは、深い関係を築けるパートナーの条件に合わなかった、とはまだまだ言えない。そう判断する前に、「そうか、めんどくさいかあ。私としては、自分の深くで感じた気持ちをあなたに聞いてもらったり、あなたが本当に感じた気持ちを知りたいし、そういう関係を築きたいって心から思っているから、それを聞くと寂しいなあ。これを聞いてどう感じる?」って続けていくわけ。できるだけ防衛的にならずに、ただ自分がハートで感じたことを語って、「これを聞いてどう感じる?」と尋ねる。もしあなたが、魂を分かち合うようなパートナーシップを望んでいたら、あなたこそが相手をリードする役割を持っています。あなたから始めるしかない。 愛する人にできる最高の贈り物は、真の自己です。 それをまずはあなたから差し出して、どう感じたかを尋ねつづけてください。それはあなたと愛する人を、望むところに運んでくれるほとんど唯一の道です。2019.12.18 01:11
夫婦で取り組む姿の美しさここ最近、僕のセミナーやワークショップにカップルで参加される方が増えて来ました。これはとても嬉しい変化。そんなあるとき「好かれる勇気」にご夫婦で参加されたQさん(仮)夫妻。忘れられないシーンです。大抵のカップルがそうですが、Qさんたちも奥さんがご主人を誘って来ました。パートナーシップのセミナーやワークにパートナーの女性に連れられて来るって、なかなか勇気のいることです。来ただけでももう、よくやった、と言いたくなります。で、実際僕はよくそう言います。その時にも夫であるQ氏に、ほんとうによくいらっしゃいましたね。これだけでも奥様のことを大切にされていることがわかります。みたいなことを言いました。ほんとにそう思うからね。ただその時はご主人は、「いや、変に反対して喧嘩になるのも嫌なんで」みたいな感じで返事をされていたのが印象的でした。わ、けっこう難しい感じなのだな、と思いながら、よし、大事に進めていこう!と襟をただしました。そんなスタートで、午前中はご主人は居心地悪そうに見えました。***「好かれる勇気」は午前の最後にけっこう大掛かりなワークがあります。全員参加で次々にペアを変えていきながら関わりあうワークで、大抵参加者の全員が「何もしなくても、そのままで愛される」ということを体験するワークなのです。そのワークになった時に、いろいろ天の采配が働きました。まず、通常はすんなり2人一組ができるのですが、それがなんだかうまくいかなかった。そしてスタッフが気を利かせて、ぱっと遠くの人同士を繋いでペアにしました。その一人が、Qさんでした。僕はとっさにこの順番だと夫婦がそのうちペアになるなと思ったので、何ターン目でペアになるのか数えてワークを進めました。そしたらちょうど最後の最後でペアを組める状態だったのです。おお、なんということ!2019.10.22 02:19
アーリートラウマと「転移」のおはなし 僕らは誰でも、けっこう似たような対人関係のパターンに悩まされます。誰かに好きで関わっていったら、引かれてしまって、自分もそれ以上関われなくなる、とか。大切な人を気遣って、よかれと思うことをせっせとやっていたら、相手からは気遣いの一つも返ってこなくて疲弊する、とか。仲良くしていると思っていた人が、実は自分のことをよく思っていない、という話を人づてに聞いて、どうしたらいいかわからなくなる、とか。この人は信頼できる、と思って委ねようと思った途端、梯子を外されるような出来事が起こる、とか。自分のことをのびのび表現しようとした途端、無理解の壁にぶち当たる、とか。いろんなパターンがあります。たとえば僕は、相手を精一杯尊重していたら、自分でも気づかぬうちに自分が犠牲になってしまっていて、報われない感覚になる、みたいなパターンがよく現れます。皆さんはどんなパターンに思い当たりますか。2019.08.18 14:18
入籍ご報告今日は一つご報告です。長い道のりを超えて、パートナーの桂子と4月9日に入籍しました。メルマガやブログを読んでくださっている方はご存知かもしれませんが、僕らの通ってきたここまでの道のりは決して楽なものではありませんでした。(ブログ「僕らふたりの物語」シリーズ こちら)身近な友人をはじめ、多くのみなさんに支えられてここまで来られました。ありがとうございました。本当の結婚を象徴するようなセレモニーも今年中にできたらいいなと思っています。真実で繋がり合う夫婦、そしてその愛のエネルギーで創造される愛の空間をつくっていく道を、これからもどうぞ応援してください。そしてご一緒に参加したい方は是非やっていきましょう。2019.04.17 07:42
きちんとする防衛1ー隠れテーマは愛とセクシュアリティ自分の完璧じゃなさを責めていたり、バレたらいけない、と強く感じているときって、この「きちんとする防衛」が働いている時だったりします。重症な場合は、食品の成分表示をとっても細かく気にしたり、清潔さに強いこだわりを持って除菌しまくったり、他の人から「そこまで気にしなくてもいいんじゃない?」って言われる感じになりますが、そうじゃなくても自分は容姿がいいから愛されている、能力が高いから愛されている、でも自分の本性がバレたらおしまいだって思う感じもこの防衛のことが多いです。昔の童話とか子供向けアニメとかだとハイジのロッテンマイヤーさんみたいに、やたらと厳しい大人がよくでてきたものですが、そういう人もこの防衛が強いパターン。2018.11.27 02:41
アーリートラウマとサバイバル戦略としての防衛先日とある機会にホワイトボードにささっと描いた絵が、我ながら秀逸なので語らせてください(笑)。左から順に、・自分をいないことにする防衛・もっと確保しようとする防衛・自分を大きく見せる防衛・長いものに巻かれる防衛・きちんとする防衛みたいな感じ。僕が仮につけている名前なんだけど。2018.11.27 02:35
いつの間にか、自分が犠牲になってる感を溜め込む人は僕はときどき、「なんで僕ばかり犠牲になっているのだ」と不満をため込んでいる状態になってることに気づくことがあります。しかもほぼ、パートナーとの間でだけ感じて、僕のたくさんの友人に対してはまず感じることがない。このパターン持ってる人、けっこういると思うんですよね。 普段から無理している意識はほとんどないから、だいぶやっかいなやつなのです。 ***浅いレベルでまず見てみると、僕はわりといろんなことを受け入れられるように自分を育ててきて、たとえば食事なんかわかりやすいけれど、出てきたものは何でもだいたい美味しくいただけます。彼女の方が、これ食べたいとかこれは食べたくないとか、はっきりしてるしはっきり言う。僕がこれ食べたいと言っても、「わたしは好きじゃない」と即答する。僕はそれを聞いて、「まあ、そんなにはっきり嫌なら無理させる話じゃないな」と思って、「じゃあ何食べたいの」と聞いて、出てくる答えはほぼすべて僕も美味しくいただけるものなので、それを食べることになります。食事に限らずですけれどね、いろんな物事に関して、僕の方が圧倒的に合わせるキャパが大きいので合わせることになります。 その時はそれでいいと思ってるんですよね〜〜。ほんとにまあ。だけど、これが微細に見ていくとだいぶよくないらしい。2018.11.26 09:17
パートナーシップを極める集中コースはじまりますパートナーシップの真の意義ってなんでしょう。世の中にはいろんな答えがある気がしますが、長いこと僕は、全然納得いくものに出会えませんでした。僕は経済的な取引きを始めとして共依存的なものにしたくはなかったし、僕は僕の魂が求める道を進むことを諦めたくなかった。そして、それでも、この人とずっと生きたいと「思い続けられる」関係ってどんなものなんだろう、って考えてきました。今の僕はそんなわけで、パートナーシップの真の意義って、二人の魂が互い磨き合いながら成長していくことと、二人の愛の深まった奥から共同の創造が起こることなんじゃないか、と思っています。そしてそれは、ただ一緒にいるだけでは体験できない。愛があるから大丈夫、みたいな抽象論では、ごくごく一部のラッキーな人しか体験できない。しっかりした土台のある、方法論が必要だと僕は思うのです。僕はパートナーのけいこちゃんと何年もかけてそんな方法論を磨いてきました。そこには自分を見つめる智慧と技が必要になるし、二人で握り合う必要のあることもあるし、二人が衝突を起こしたときに、それを成長のために使う方法や、関係を深めるために使う方法が必要になる。とくに発達初期(胎児期・乳児期)のトラウマの扱いを知らないと、ものすごく難しい。こういうピースがついに揃う時代になってきました。こうしてかき集めたピースを、パートナーシップの真の意義を体験するために身につける、そんな半年コースが始まります。おそらくこういうレベルのものは、これまでどこにもなかったはずです。そして僕らはみんな、いつまでたってもパートナーシップではたくさんつまづくものなので、レベル高そうだなって怖じ気つく必要はありません。一緒に転びながら、でも道からはずれないように気をつける仲間と一緒に歩いてみませんか。2018年10月スタート「魂を分かち合うパートナーシップをはじめる集中コース」https://www.reservestock.jp/events/290191初回のみ、紅葉の綺麗な札幌のホテル高層階。2回目以降は都内です。2018.09.22 13:35